一流のパティシエを養成するために、知識面の授業も幅広く行います。
また、製菓衛生師の資格を在学中に取得可能です。
就学期間は2年間、少人数制で行っていますので、ひとりひとりに細かな指導が可能です。
さらに本校では、インターンシップ制度を設け、就職をフルサポートいたします。
一流のパティシエを養成するために、知識面の授業も幅広く行います。
食の演出に必要なデッサン、カラーなどを習得する「フードデザイン」、ホスピタリティー精神を学ぶ「サービス学」、
また月1回の「フランス語」の授業では、フランス語で書かれているお菓子のレシピなどが理解できるように、
フランス語の基礎を学ぶなど、多彩な方面から知識を蓄えます。
本場の紅茶の香りや入れ方を学ぶ授業やデリカ実習を行い、パンや、お菓子と相性の良いデリカやカフェメニューを作ります。
特にコーヒー実習では本場の技を珈琲店のオーナーから直接指導を受け、ラテアートにもチャレンジ!
ラッピングの授業でお菓子の包み方、見せ方でより華やかにする技術を取得します。
1年次から2年次にかけて製菓衛生師試験の受験資格を取得。
2年次に試験を受験し合格すれば、在学中に製菓衛生師の資格が持てるのでフィールドも広がります。
また、本校では試験対策講座を設け、試験へのバックアップ体制も万全に整っています。
シュクレ(あめ細工やチョコレート細工、マジパン細工のそれぞれの技術において)
細部まで学ぶことでより深いところまでの技術向上を目指します。
特にマジパン細工では全国大会にも出場し、入賞という輝かしい成績を残しています。
就学期間は2年間です。さまざまな製菓技術および経営、マナー、デザインなど2年間という学習期間だからこそ学べます。
カリキュラムも実習を中心にラッピングやコーヒー・紅茶の講義、メニュー作成などを取り入れています。
少人数制で行っていますので、ひとりひとりに細かな指導ができます。設備の整った広い実習室で十分に力が発揮できます。
また、現役のプロの先生から直接指導を受けることができます。現場の雰囲気そのままを学べます。
卒業後、社会に出た際に即戦力として活躍できるよう、在学中に製菓の現場を体験するインターンシップ。
研修先としては、洋菓子店や和菓子店ベーカリーなど、様々です。
材料の仕込み、製造、店舗での販売など、一流のプロのもとでの経験がパティシエを目指す学生たちの成長につながっていきます。
就職指導も安心!しっかり就職に関しても体制を整えていますので、就職に関しても万全です。
技術も知識も幅広く、しっかりと。
洋菓子実習洋菓子作りの基本から応用までしっかりと学びます。
和菓子実習和菓子作りの基本から応用までしっかりと学びます。
パン実習パン作りの基本から応用までしっかりと学びます。
製菓理論製菓の製法について基礎知識を学びます。
衛生法規食品衛生法など製菓製造に関する法律を学びます。
公衆衛生学社会的な見地から環境、衛生管理、器具などの管理などを学びます。
食品衛生学食品添加物、食中毒など飲食に関連する衛生上の知識を学びます。
食品学食品の成分や分析など食材について学びます。
栄養学栄養素の分類や機能など栄養に関する知識を学びます。
社会マーケティングや経理、店舗経営の基本を学んでいきます。
製菓技術マジパン細工、チョコレート細工、あめ細工、ラテ・アート、デリカなど。
情報技術ワープロ、チラシ・レシピ作り、表計算など。パソコン検定。
接客マナーマナーの基本、サービス接遇、ラッピング、ドリンク実習など。
ショップサービスサービスに関する知識や心構えを学びます。
インターンシップ洋菓子・和菓子・パンのお店で実践的な研修を受けます。
製菓のエキスパートを目指す。
製菓衛生師とは、製菓衛生師法に基づく国家資格です。
製菓衛生師は、お菓子やパンづくりだけでなく、お菓子の成分から衛生面まで幅広い知識を備えた製菓のエキスパートです。
近年、製菓業界において、実践的なスキルと専門知識を発揮できる
即戦力としてのパティシエ・製パン技術者の育成に期待が高まっています。
さらに「製菓衛生師」の資格を取得すると、洋菓子店、和菓子店、パン屋などのお店を開業する際に必要な
「食品衛生責任者」としても認められます。
国家資格 製菓衛生師受験資格
国家資格 菓子製造技能士2級受験資格
国家資格 パン製造技能士2級受験資格
食品衛生責任者
ラッピングコーディネーター
ワープロ検定(3級~1級)
サービス接遇検定(3級~1級)
パティシエ / 和菓子職人 / ブーランジェ(パン) / ショコラティエ
カフェプランナー / カフェレシピクリエーター / カフェオーナー
飲食店オーナー / 料理教室の先生 / レストラン
ウェディングスイーツ部門
etc